女性の身体について

女性に知っておいてもらいたい「自分の身体のこと」

女性に知っておいてもらいたい「自分の身体のこと」

女性の身体は年齢を重ねるとともに、さまざまな変化が起こります。
第二次性徴期に始まる生理、妊娠・出産に関すること、そして更年期に起こる身体の変化など、その変化のすべてを司るのが「女性ホルモン」です。なんとなく知っている方は多いのですが、正しい知識が身につけている方は少ないのが実情。

女性としての生活を快適にし、また、何か不調が起こったときに適切に対処できるよう女性特有の身体のことについてしっかり理解しておきましょう。
福岡市中央区の「荘田レディースクリニック」監修の「福岡産婦人科情報館」では、産婦人科の見地から女性の身体について知っておいていただきたいことをご説明します。

女性ホルモンとは?

女性の心身の状態に大きな影響を及ぼす女性ホルモン。
女性ホルモンにはさまざまな種類があり、生理周期の約1ヶ月の間、それぞれが増えたり減ったりして心身に変化をもたらします。男性ホルモンである「テストステロン」や、「オキシトシン」といったホルモンも分泌され、心身に変化をもたらしますが、特に覚えておいてほしいものが、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンです。

エストロゲン(卵胞ホルモン)

エストロゲンは、卵胞が成長していく過程で卵巣から分泌されるホルモンです。
女性が生まれたときから体内に持っている卵胞を毎月成熟させ、排卵を促す作用があります。
女性の一生のうち、心身への影響がとても大きく、女性ホルモンの代表格といってもよいでしょう。

初経(初潮、初めての月経・生理)を迎える10代前半頃(思春期)からエストロゲンは分泌されるようになり、女性らしい体つきをつくります。10代後半から40代前半くらいまでの成熟期には毎月安定して分泌され、月経周期のうち排卵期の前と黄体期にピークを迎えます。年齢を重ねるとともに卵巣機能も次第に衰えてきて、更年期と呼ばれる40代後半くらいからは、エストロゲンの分泌は減少し、次第に分泌されなくなってきます。

年齢とエストロゲン量変化のグラフ

プロゲステロン(黄体ホルモン)

プロゲステロン(黄体ホルモン)

妊娠・出産には欠かせないホルモン。卵胞から卵子が飛び出す(排卵)ときに、卵胞から分泌され、子宮内膜を厚くし受精卵が着床するための準備を整えます。
月経周期でいうと排卵後に分泌量がピークを迎え、基礎体温を0.3~0.5℃上昇させます(高温相・高温期)。黄体期が約2週間続き、月経が始まるとともに減少します。

妊娠中は、子宮内の状態を最適に維持するためにプロゲステロンが分泌され続けます。黄体期に妊娠しなかった場合は、黄体の寿命がつきる頃に子宮内膜が剥がれ落ちて月経となります。

女性ホルモンとの付き合い方

約1ヶ月の月経周期の中で、複数の女性ホルモンが交互または同時に分泌され、心身に複雑な変化をもたらします。
月経周期は、閉経までの数十年にわたり毎月、次の4つの期間が繰り返されます。
それぞれの期間の特徴を知ることで、心身の不調をしっかりコントロールできるといいですね。

ホルモン分泌グラフと

卵胞期
月経開始から、排卵までの準備期間である約1週間。エストロゲンが優位に分泌されます。
肌や髪にツヤを与えたり、免疫力が高め病気を予防したりします。脳の機能も活発化し、記憶力や洞察力も向上します。女性らしい魅力が輝く時期です。
排卵期
卵胞から排卵が放出されるときのこと。排卵を境に、卵胞期と黄体期に分けられます。
安定剤の働きも持つ、プロゲステロンやオキシトシンが増えることで、精神的な落ち着きが得られる時期です。
黄体期
排卵から次の月経が起こるまでの約2週間。前期と後期に分けられます。プロゲステロンが分泌されています。
生理前の準備期間として、複数のホルモンの分泌が乱高下し、決断力が鈍ったり、気分の浮き沈み、体調不良が起こります。これら不調は総じてPMS(月経前症候群)と呼ばれます。
月経期
排卵から黄体期の間に受精・着床がなかった場合に、それまでに蓄えられた子宮内膜が剥がれ落ち、月経(生理)となります。
身体の中から子宮内膜が剥がれ落ち出血もあるため、人によっては貧血を起こしたり、重い生理痛を感じたりします。吹き出物や頭痛、肩こりなどの不調を引き起こしやすい時期です。

女性ホルモン

多くのホルモンは、一日の中で分泌量に変動がありますが、女性ホルモンに関しては一日単位での変動はなく、生理周期の中で緩やかな変化を見せます。
俗に「恋愛中やセックスをすると女性ホルモンが増える」といった言説がありますが、これは厳密にいうと正しくありません。ストレスの少ない環境(恋愛中)にあることで脳の状態がよくなり、卵巣への指令がスムーズになっているということは考えられます。つまり、心身ともにストレスのない状態こそが、女性ホルモンによる不調を改善することにつながります。

女性ホルモンの分泌異常やバランスの乱れによって、さまざまな心身のトラブルが引き起こされます。
生理痛やPMSが酷く、仕事や生活に支障があるような場合は、産婦人科へご相談ください。
また、エストロゲンが減少していく更年期には「更年期障害」と呼ばれるさまざまな体調不良を引き起こします。
一般に40代後半から50代半ばくらいまでとされていますが、早い人では30代くらいから更年期障害になるケースもあります。
気になる不調があるようでしたら、早めにクリニックを受診してみましょう。

初めての方へ

基礎体温について

基礎体温について

多くのホルモンは、一日の中で分泌量に変動がありますが、女性ホルモンに関しては一日単位での変動はなく、生理周期の中で緩やかな変化を見せます。俗に「恋愛中やセックスをすると女性ホルモンが増える」といった言説がありますが、これは厳密にいうと正しくありません。ストレスの少ない環境(恋愛中)にあることで脳の状態がよくなり、卵巣への指令がスムーズになっているということは考えられます。つまり、心身ともにストレスのない状態こそが、女性ホルモンによる不調を改善することにつながります。

低温期と高温期

女性の基礎体温は、女性ホルモンの増減によって、低温期(低温相)と高温期(高温相)の2つに分けられます。
低温期は、月経開始後の卵胞期から排卵期まで続き、排卵期以降月経までが高温期となります。このことから、基礎体温の変動を記録することで、排卵日や生理周期のうち今がどの時期にあたるのかを知ることができるのです。
不妊治療のひとつ、タイミング法ではこの基礎体温の記録が重要な役割を果たします。

ホルモン分泌グラフと

基礎体温を計りましょう

基礎体温は、寝覚めてから起き上がる前に測定することが望ましいとされています。
次のようなことに気をつけて、ご自身の基礎体温を記録してみましょう。

  • 専用の婦人体温計(口の中で測る)を使用する
  • 目が冷めてすぐ計測する
  • 毎日できるだけ同じ時刻に計測する
  • 最低4時間以上の睡眠を取った後に測る
  • 体温変化に影響がある情報をメモする

基礎体温は継続して測ることが重要です。
途中で数日測り忘れてしまっていても、「もういいや」とやめずに、気にせず続けましょう。
寝不足や前日の飲酒、精神状態、薬の服用など体温変化に影響がある情報は、備考欄にメモしておけばOK。
あまり細かなことを気にすると、続けられませんから気楽に記録していきましょう。
2~3ヶ月継続して測ることで、基礎体温のパターンは把握できます。

基礎体温表(グラフ)のための便利グッズを活用

基礎体温表(グラフ)のための便利グッズを活用

手書きで記入する基礎体温表は、薬局・ドラッグストアなどでも入手でき、インターネット上に無料ダウンロードできるサイトも多くあります。さらに、婦人体温計の中には、コンピュータ内蔵で200日ほど基礎体温を自動記録してくれるもの、パソコンと連動させて、データグラフをPCモニターで確認できるものもあります。また、スマートフォン用アプリなども登場してますので、ご自分のライフスタイルにあった方法で気軽に記録してみるといいですね。

  • 女性の身体
妊娠について

妊娠初期症状

  • 妊娠に向けての身体づくり
  • 福岡の子育て支援情報
  • 性病とは
  • 中絶について

荘田レディースクリニック 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神 1丁目15-6 綾杉ビル3F

監修クリニックについて